250 Adventureが入荷!390とどこが違うの?
話題の新型車、250アドベンチャーが入荷しました!
390アドベンチャーと迷っている方向けに、色々比較してみましたよ~。


DUKEシリーズ以上にロングツーリングやキャンプツーリングを楽しみやすく、手軽にアドベンチャーの世界観にハマれると人気のスモールアドベンチャーシリーズ(スモール=400cc以下)に、待望の250が登場しました!
早速入荷したので詳しくご紹介していきます😆

カラーリングは、390 Adventure(以下390)にはない艶ありオレンジのカウルなので、ぱっと見でもよりKTMと分かる鮮やかさがあります。
390同様に大柄な車格は、排気量を超えた迫力!😳

展示車両のオレンジ以外にブラックもラインナップされています。
こちらはマッドな雰囲気が好きな人にも刺さるCoolなデザインです。
(個人的にはこれにオレンジフレームが大好物なんですが笑)
250と390の違いをチェック!
250と390はほとんどの部分が共通なので、今回は異なる部分だけに着目して書いていこうと思います。
共通部分については、以前投稿した下記の記事に詳しく書いているのでぜひ読んでみてくださいね。
外見・装備を比較
まずは実車を見比べて外見上の違いを比較してみます。
それぞれの箇所を、390→250の順に紹介します。
390/マスクは割れ目顔のLEDヘッドライトが印象的です 250/250 DUKEと同様にDRL付きのハロゲンライトを採用 390/390 DUKE同様のフルカラーTFTメーター。様々な情報が表示され、その項目もユーザーが自由に変更できます 250/モノクロLCDメーターは大型パネルの採用で視認性良好 390/メーターの操作はスイッチボックスの十字キーで行います。字光式で夜間でも確認可能 250/メーターの操作はメーター一体のボタンで操作するので、スイッチボックスはシンプルです 390/ライド・バイ・ワイヤを採用し、走行状態に応じて最適なスロットル開度に電子制御されます 250/スロットルの開閉はアクセル操作からケーブルにより直接行われます 390/オプションでクイックシフターをインストールできるよう、機械的な部品が最初から組み込まれています 250/オプション設定はないので、DUKEと同様のクラッチカバー 390/フロントサスペンションは上部のダイヤルでダンパーの効き具合を調整可能 250/調整機構こそありませんが、高性能なWP社製APEX43を採用しています 390/リアショックも同様に調整可能です 250/APEXリアショックを採用 390/これは直接性能には関係ないのですが、吸気温度センサーがシート下に隠れている390に対して… 250/250はセンサーが露出しています。エアクリーナーボックスの形状が違うようなので、スペース的な都合でしょうか? 390/ドリブンスプロケットはスチール製ながらしっかりと肉抜きで軽量化されています 250/肉抜きが少ないので、390用を流用して軽量化してもいいかもしれませんね(丁数が異なりますが、1丁程度ならそのままのチェーンで可能です) 390/タイヤはドイツ・コンチネンタル社のTKC70を採用 250/こちらも同じく…いや、よく見るとちょっと違います!? 390/リアのパターン 250/やっぱりちょっと違う!実はMRF社のMogrip Meteor-M2が採用されています。MRFはインド最大のタイヤメーカーです
随所にグレードダウン&コストダウンが見て取れますが、逆に言うとこれら以外はほぼ390と同じ装備を備えています。
例えば、シフトダウンのショックを吸収してくれるスリッパークラッチや、フロント170mm、リア177mmのストロークを誇る高い走破性のサスペンション、幅広で快適なシートなど、アドベンチャーの名に恥じない仕上がりとなっています。
スペックを比較
続いて数値的な違いを比較していきます。
優れている点は強調しています。
価格
項目 | 250 Adventure | 390 Adventure |
---|---|---|
車両価格 | 679,000円 | 779,000円 |
登録諸経費 | 67,610円※ | 113,710円 |
乗り出し価格 | 746,610円 | 892,710円 |
※ 自賠責保険を3年かけた場合
車両価格はちょうど10万円の差ですが、車検が不要な250の場合は購入時の諸経費に大きな違いがあるため、実際の乗り出し価格では15万円弱の差が発生します。
エンジン
項目 | 250 Adventure | 390 Adventure |
---|---|---|
エンジン型式 | DOHC 4バルブ 水冷単気筒 | ← |
ボア×ストローク | 72×61.1(BS比0.85) | 89×60mm(BS比0.67) |
排気量 | 248.8cc | 373cc |
最高出力 | 22kW(30PS)/9,000rpm | 32kW(44PS)/9,000rpm |
最大トルク | 24Nm/7,250rpm | 37Nm/7,000rpm |
圧縮比 | 12.5:1 | 12.6:1 |
エンジンはDUKEシリーズと同様の違いがあります。
排気量は390に対して67%に当たる容量で、出力も同じく69%程にスケールダウンしていますが、街乗りや下道ツーリングには十分なパワーを有しています。
シャシー
項目 | 250 Adventure | 390 Adventure |
---|---|---|
タイヤサイズ(F/R) | 100/90-19 130/80-17 | ← |
ホイールベース | 1,430mm | ← |
シート高 | 855mm | ← |
最低地上高 | 200mm | ← |
サスペンションストローク(F/R) | 170/177mm | ← |
キャスター角 | 63.5° | ← |
乾燥重量 | 156kg | 158kg |
装備重量(燃料満タン) | 約171kg | 約173kg |
シャシー周りは重量以外ほぼ同じ。
重量も2kgの差なので体感できる程の違いはありません。
そうなると、パワーウェイトレシオの面では390に軍配が上がりますね(250は5.7kg/PS、390は3.9kg/PS)。
航続性能
項目 | 250 Adventure | 390 Adventure |
---|---|---|
燃料 | ハイオク | ← |
燃費 | 32.3km/L | 29.6km/L |
燃料タンク容量 | 14.5L | ← |
航続可能距離(目安) | 468km | 429km |
燃費は250の方が若干省燃費で、航続可能距離には40km程の差が出るようです。
とはいえ390でも400kmは走れるので、どちらも安心してロングツーリングを楽しめそうですね。
装備
項目 | 250 Adventure | 390 Adventure |
---|---|---|
メーター | モノクロLCDメーター | フルカラーTFTメーター |
スマホ表示・操作 (電話・音楽など) | × | ○ |
トラクションコントロール | ○ | ← |
クイックシフター | × | △(アップ&ダウン) |
ABS | 通常ABS (リアのみ解除可) | コーナリングABS (リアのみ解除可) |
スリッパ―クラッチ | ○ | ← |
サスペンションセッティング | F:なし R:プリロード | F:ダンパー(伸び縮み独立) R:プリロード、ダンパー(伸び) |
ハンドプロテクター | ○ | ← |
スクリーン | ○(2段階調整可) | ← |
LEDヘッドライト | × | ○ |
快適性に関する物から走行性能に関する物まで、装備には結構違いがあります。
この違いが15万円とした時に、自分にとってアリかナシかというのが、机上での判断ポイントになるかと思います。
写真・文章だけでは伝わらない雰囲気をぜひ比べてみてください!