新型モデルC400Xが入荷!
普通二輪免許で乗れる話題のBMWスクーターが入荷しました!
車体の詳細写真とTFTカラーディスプレイを紹介します。


BMW C400X
(メーカー説明より引用)今やアーバンモビリティと言えば、単なる移動手段の選択肢のひとつに納まらない。目まぐるしく変化する日々の中で、思うままに立ち止まり、その街のあらゆることを楽しみたい。C 400 Xはそんな願いを叶えるスクーター。
いつも誰か、何かと繋がっていたいと思うのは、C 400 Xにとっても同じこと。C 400 Xは、都会におけるモビリティの不満をさらりと解決するミドルサイズスクーター。お気に入りの曲を集めたサウンドトラックとともに都会の風をスクーターで感じたり、シートに跨ったままスマートフォンでつながっている仲間と予定を立てたり。クルマなら当たり前の機能がC 400 Xには搭載されています。C 400 Xに跨ると、街や道がひとそれぞれの愉しみ方を描くことができる広大で真っ白なキャンパスへと変貌します。
仕様
車両価格(税込) | 851,000円~ |
---|---|
排気量 | 349cc |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒 |
最高出力 | 25kW(34hp)/7,500rpm |
最大トルク | 35Nm/6,000rpm |
重量(走行可能状態) | 205kg |
メーカーWebサイト
詳細写真
国産車も含む今までのスクーターにはない、斬新なスタイリングが魅力。リア周りがコンパクトなので、軽快でスポーティな印象です。 パワーユニットを含めたほとんどのパーツが、直線的でエッジが効いたデザインに。ラグジュアリーなイメージが強いBMWですが、これなら若い世代が乗ってもキマりますね! 独特なフェイスを作るF850GSと同形状のヘッドライト。左右非対称な意匠にBMWらしさを感じます。 ライトはもちろんフルLEDです。配光性能も素晴らしく前方をまんべんなく照らします。 コックピットにも直線を多用し、全体で統一したスタイリングに。ディスプレイの右側にはETCのセンサーとインジケーターが備えられています。 (2/11 訂正)右のケースにはETC本体が収められています。その奥にはデバイス充電のためのヘラーソケットが備えられていて、スマホを充電しながらの収納も可能。ETCがあるためあまり余裕はありませんが、6インチのスマホはギリギリ収まりました。 グリップヒーターとシートヒーターは標準装備。スイッチひとつで出力を切り替えでき、温まるのも早いのが特徴です。 「キーレスライド」により、キーをポケットに入れたままこのメインスイッチを押すだけで、イグニッション操作が可能。 左右のケースもキーレスで開くことができます。操作は扉の少し上にある丸いスイッチを押すだけ。逆にキーがないと開けることができないので、セキュリティ的にも◎。左右ケースの間にあるスイッチを押すと、シートもキーレスで開錠可能。 燃料フィラーキャップもキーレス。もう給油の度にキーを差し替える必要はありません。燃料タンクは12.8Lで燃費は28.6km/L(メーカー公称値)なので航続距離は約366kmと、街乗りにもツーリングにも不便がない航続性能です。 フロアボードには、C400Xのロゴをさりげなくエンボス加工。ライディングスタイルに合わせて前方に足を置くこともできます。タンデムは折りたたみ式のステップです。 シートは座面が広く、やわらか過ぎない適度な反発力。ロングツーリングからスポーティな走りまで幅広く対応できそうです。タンデムグリップがしっかりしているので、二人乗りでの安心感も高いですね。 シート下の収納は広い方ではありませんが、オプションで純正トップボックスも用意されています。ダンパーロッドの調整がよく考えられていて、開放状態をしっかり維持しつつ、閉める時は途中から吸い付くように閉じていきます。 シート下後方は、停車時のみアコーディオン状に拡張可能。フルフェイスヘルメットが一つ余裕で収まります。拡張するとリアタイヤのギリギリまで拡がるのですが、センサーが付いていて安全上そのままではエンジンがかからないようになっています。 テールライトとウィンカーは新意匠。高輝度LEDで面積も広く、視認性抜群です。 ブレーキキャリパーは、G310シリーズやKTMのDUKEシリーズで実績があるBYBRE(バイブレ)製。ダブルディスクで制動力は十二分です。 タイヤにはピレリのエンジェル スクーターを採用。直線的なパターンで、車体デザインにマッチします。タイヤサイズは120mm幅の15インチ径と太目で迫力があります。 マフラーはステンレス製の異形四角形状。ショックアブソーバーはアジアKYB製です。 センタースタンドは標準装備。サイドスタンドによる後輪ロック機能は付いていません。 リアタイヤは150mm幅の14インチ径。軽快な上半身としっかりした下半身の対比でフォルムに安定感がありますね。
6.5インチTFTカラーディスプレイ
現行のBMWに多く採用されている多機能ディスプレイの画面を少し紹介します。
オプション(75,000円)での装備ですが、後からの追加装備ができない工場出荷時オプションなので、後悔しないよう最初からの追加をおすすめします!
イグニッションON直後の起動画面がこちら。スクーターの流麗なシルエットが、滑らかなアニメーションで現れます。一昔前のカラーディスプレイとは次元が違うぬるぬる感です(スマホ並みのFPS)。 オープニング演出後のメイン画面。同ディスプレイを搭載したGSなどと比べると、タコメーターやシフトインジケーターがなくとてもシンプルな表示内容です。ブルーをベースカラーとしているのも特徴。 設定を変えることでタコメーターをメインとした表示に切り替えることも可能。数字表示とバーグラフを組み合わせて直感的に回転数を確認することができます。 メイン画面で一度左スイッチボックスの「↓」ボタンを押すと、メニュー画面が表示されます。車両の情報やナビ、音楽、電話などにすぐアクセスできます。 車両情報画面ではバッテリー電圧なども確認可能。乗車姿勢からでも見やすいよう、最適な文字サイズに設定されています。 スマホやインカムとはBluetoothで接続します。ペアリングも簡単な操作で可能です。
またがってみると、その軽さに驚きますよ!
カラーリングも綺麗なのでぜひ実物をご覧ください
カラーリングも綺麗なのでぜひ実物をご覧ください