KTM RC250の2017年モデルが入荷!
アグレッシブなフルカウルマシン、RC250の2017年モデルが入荷しました!
カラーリング変更でより上質に仕上がった最新モデルを紹介します。


KTM RC 250
125cc、250cc、390ccと展開されるKTM RCシリーズにおいて、最もエンジンとシャーシのバランスが優れていると評されるRC250。軽量なトレリスフレームに収められたパワフルなDOHC4バルブ単気筒エンジンが人気のマシンです。そんなRC250、2017年モデルでは外装の質感ががらっと変わるマイナーチェンジを果たしました。従来のホワイトを基調としたカラーリングから、艶やかなKTMオレンジに塗装された高いクオリティのカウルにグレードアップ!走行性能面での変化こそないものの、さらに魅力的なスタイルに進化しています。軽くて目立つバイクが欲しいという方には特におすすめの一台です。
仕様
車両価格(税込) | 599,000円 |
---|---|
排気量 | 248.8cc |
エンジン型式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
最高出力 | 23kW(31hp)/9,000rpm |
最大トルク | 24Nm/7,250rpm |
乾燥重量 | 147kg |
メーカーWebサイト
参考動画
「MotoBasic」チャンネルによる試乗インプレ
YZF-R25とのドラッグ対決(2016年モデル)
詳細写真
ブラックとオレンジ、そして差し色となるホワイトの組み合わせが絶妙で、実にKTMらしいハイセンスなカラーリングになっています。 直線的でシャープなテールは、RCシリーズのアイデンティティ。どの角度からでもそのスパルタンな走りがうかがえます。 これぞKTMと言わんばかりの超個性的なヘッドライト。スクリーン一体成型のフロントカウルと相まって唯一無二の印象を与えます。 コックピット周りは前モデルを踏襲。シフトポジションインジケーターも備えた多機能メーターを採用しています。 高品質で深みのあるオレンジ塗装です。抱き込みやすい形状のタンクでハードな走りにも対応。 体重移動がしやすいローグリップで固めのシート。RCのキャラクターが垣間見えるポイントです。タンデムシートはシングルシート風でスッキリ。 LEDテールランプを採用しスタイリッシュなテールに。サイドにはタンデム時のグリップを備えています。 ブレーキにはブレンボの廉価ブランド「BYBRE(バイブレ)」を装備。同部品がRC390にも使われる程の十二分な制動力を有しています。サススペンションはWP製のΦ43。 リアショックもフロント同様WP製を採用。アンダーカウルに収められたサイレンサーが特徴的です。 軽量でありながら高い剛性を持つトレリス構造のスイングアーム。690DUKEにも採用されるKTMのお家芸です。
250DUKEとの比較
同じKTM250ccとして「250DUKE」と比較検討する方も多いと思います。同じエンジンを搭載しながら全く違うスタイリングとなっており、どちらを選ぶか悩むところですね🤔ここでは、仕様上で主に異なる点とポジションなどを紹介します。なお、写真内スタッフの身長は174cmです。
仕様項目 | RC250 ¥599,000 | 250DUKE ¥570,000 |
---|---|---|
シート高 | 820mm | 830mm |
燃料タンク容量 | 10L | 13.4L |
乾燥重量 | 147kg | 149kg |
ホイールベース | 1340±15mm | 1357±15.5mm |
キャスター角 | 66.5° | 65° |
サスペンションストローク(F/R) | 125/150mm | 142/150mm |
最低地上高 | 178.5mm | 185mm |
全体的にディメンションに違いがあり、短いホイールベース、立ったフロントフォークによりDUKEに対してRCの方がクイックなハンドリングに設定されているのが見て取れます。その分DUKEは、シチュエーションを選ばないマルチな楽しみを味合わせてくれます。
足着き性
RCはかかとが少し浮く程度、DUKEは土踏まずまで浮きます。とは言ってもどちらもとても軽量な車体なので不安は感じません。シート高は、RCの方が10mm低いですが、DUKEのシートの方がより柔らかく座面も広いので面圧を分散できる点で、着座の快適さではDUKEに軍配が上がりますね😀
ライディングポジション
ポジションについては、SSとネイキッドで全く違うのでどちらがいいかはお好み次第。どういったシーンを走行するかにもよるところですね。RCは国産の250ccSS(YZF-R25、Ninja250など)に比べるとハンドルとシートの位置関係が前傾寄りでスパルタンな印象です。ストップ&ゴーが多い街中で長時間乗るのは疲れそうですが、ひとたび郊外へ出れば軽量な車体、クイックなハンドリングで気持ちいいコーナリングを満喫できます😍
どちらも車検不要で遊び倒せる楽しいバイクなので
ぜひ実際にまたがって比べてみてください♪