リヤサスペンション周りの交換
サスはここまで・・・・写真忘れました🙏
Fブレーキパッド交換
少し前にタイヤを、ミシュランのパワーRSに交換頂き、今回はリヤの車高を上げ、パッドをZCOOのタイプCに交換。これで9月末の1泊ツーリングの準備は完了しましたね。
サスはここまで・・・・写真忘れました🙏
少し前にタイヤを、ミシュランのパワーRSに交換頂き、今回はリヤの車高を上げ、パッドをZCOOのタイプCに交換。これで9月末の1泊ツーリングの準備は完了しましたね。
以下がカスタム内容です。
ガラスコート フルコース(ATSUスペシャルコース)
今回はHP4の、ハンドルをササキスポーツクラブのハンドルアップセット(SSCJ-202)に交換しました。
メーカー説明
以下が今回のカスタム内容です。
今回お客様が選ばれたのが、AELLAのアルミハンドルキット。
(商品説明)純正のライディングポジションを改善し、より扱いやすくなります。幅が開き気味なノーマルのハンドルから幅を10mm、ハンドル位置をクランプ部では5mm高め、1.5mm手前に設定しました。それをさらに絞ることで、よりコンパクトで自然なライディングフォームが可能になります。垂れ角は0.5度増すという微細な調整を行うことで、手首や脇の角度などを最適化し、上半身の負担を軽減しています。このポジションを可能にするためハンドルを一から設計しクランプの蝶番位置やハンドルとの接続部の追い込み方などを徹底的に突き詰めました。
解りにくいですね・・・・って言うか、ほぼわかりませんね🙏
駆動系と書いたのですが、まずはエアクリーナー交換です。
永いこと交換していなかったみたいです。😱
エアクリーナーの周りに小石が無数にみられるので、エアーでぶっ飛ばしたい💨ところですが小石がどこに行くかわからないので、掃除機で吸います。
こっちは駆動系側のクリーナーです。新品写真忘れました。
次がスパークプラグ。焼けは十分なのですが電極が丸くなっているので交換です。
いよいよ駆動系の交換です。
まずはドライブベルトです。どっちが新品❓
右が新品です。左の方は摩耗して幅が狭くなってます。
次はスプリング。こっちも高さが違います。
クラッチシューです。シューの厚さも…
ウェイトローラーはよくわかりませんでした。
取り付け前のノーマル状態です。
まずはタイミングインスペクションカバー。
肝心の取り付け後の写真を忘れました。
右のカバーと交換です。
次がクラッチカバーのカバー。
続いてフレームカバー。
フレームの色が違いますが、同じ車両です。
続いてバーエンド。
凝った作りになってます。
フロントスプロケカバー❓
次がフランジカバーの取り付けです・・・・・
ヨユ~で交換出来ると思っていました・・・・・間違いでした😱
右がノーマルです。
リヤのシャフトを抜かないといけないため、レーシングスタンドは使用出来ませんので吊ります🎣
やっと外れました👍
裏側がこうなっている為に外側からでは外れませんでした・・・
トルク管理も出来ないし・・・・
無事取り付け完了です👍
ベルトの調整にはSSTが必要です。
ベルトの調整には片持ちのチェーン調整用のSSTでは微調整が出来ません・・・・
もしかしたら出来るかもしれませんが、工場長では💪が全然足りません💦
そこでこれが必要なのです、上のはボルトはSSTでは無いですけど・・・
RSDの取り付けは完了したので、その他のパーツ取り付けです。
Xディアベルはいろいろなポジションが選べるのですが、それでも遠いのでまずはステップ位置の変更です。
使用するのはデライトのステップキットです。
左がノーマル位置です。もう1段階後ろにはいくのですが・・・・
右が交換後です。同じ位置から撮影してないのでわかりにくいですが・・・・
ブレーキ側です。
続いてETCです。この車両はETCを収納する所が全くないので一体型を取り付けました。
ステーはテックマウントのTM-31001Mです。
最後にパフォーマンスのスクリーンを取り付けました。